目次
今も忘れられない友人宅のペット獣臭
効果絶大! 犬だけど猫除け
犬のおしっこ臭を残さない│パストリーゼ77
犬のおしっこ臭を残さない│クエン酸・酢
犬のおしっこ臭を残さない│シルコット アルコールタイプ 99.99%除菌
今も忘れられない友人宅のペット獣臭
はじめて犬を飼った日から15年になる。彼らとの暮らしの中で気を付けていることは数あれど、とくに注意を払っているのが「臭い問題-nioi-」だ。
あれは小学生の頃。小型犬を飼っている友人宅へ遊びに行った時のこと、玄関があけられたその刹那、獣臭がわたしたちを襲った。小柄な友人がどこか誇らしげに胸に抱いた小型犬はとても愛らしく、においさえなければ触らせてもらいたかった。
5分と耐えられず、わたしと幼馴染は友人宅をあとにした。わたしの鼻が極端に敏感なのかとたずねてみると幼馴染は「あの子、いつもちょっと臭ってるもんね」と鼻にシワをよせた。においが衣類や髪に移ると知った、オトナの階段をひとつ昇った日。
――この経験は強烈な記憶となって今も心と鼻に焼き付いている。そのせいもあって、ペット臭への対策には労を惜しまずやってきた。
だからポンちゃんが元のお家でトイレトレーニングをされておらず、あちらこちらで黄色い痕跡を残してまわることはなかなかの悩みだった。調べると「保護犬・里子犬はトイレマナーがされていないことがほとんど」だという。
マナーベルトの脱着と、トイレトレーニング。拭き掃除と臭い対策に明け暮れる日々。時折、深いため息を添えて。
効果絶大! 犬だけど猫除け
悔しくなったりスネると家の中でマーキングをする妙なクセを持つポンちゃんへの対策に今も使用している「猫除け」。いわゆるトゲトゲ付マット。猫バリアとも呼ばれているアレ。
こちらをポンちゃんが過去に1度でも粗相・マーキングをした場所に敷く。
予防も兼ねて一時期は自宅の2/3を猫除けトゲトゲマットが占めていて、わたしも先住犬のハム・ブルー・ぴーちゃんもトゲを除けながら右へ左へふらふらと歩行しなければならず、いい迷惑だった。
――というのもポンちゃんは当時まだ1歳になるやならずやの幼犬だったことも手伝って注意も浅く、はしゃいで走り回った勢いのままにトゲマットの上に乗り上げ → ブスブスッと足裏の肉球を刺激w → ヴァッ!!! → ヘンテコな雄叫びをあげ目をひんむいてトゲマットから慌てて降りる
――といった喜劇をよく披露してくれた。100円ショップのダイソーの猫除けだけど効果は抜群。とはいえ敵も負けん気が強く「そこがダメならこっちでやっちゃる!」と廊下とキッチンを仕切るカーテン――のようなもの――に足を上げピッピを引っ掛けたりする反抗心を随所にのぞかせる。
ポンちゃんをわが家へ迎え入れた日からおよそ2か月の間は、洗濯機をまわす機会も格段に増えましたし、床や壁やそこかしこを目を皿にしてチェック! 拭いて拭いて拭きまわっていた。
犬のおしっこ臭を残さない│パストリーゼ77
リンク
父犬ハムを飼ったばかりの15年前、犬の飼い主として初心者だった頃のわたしが「犬 におい」「犬 おしっこ におい」とネットで調べると――
- 重曹スプレーをつくって噴霧する
- 市販されているペットの糞尿用スプレーを使う
- 換気する
- アロマを焚くetc,,,
などの声が散見していました。換気は問答無用で第一に必要だと思いますが、臭いを匂いで上書きするのはわたしは好きではないため消臭のためにアロマを使うことはしません。
面倒な手間とコストはできれば惜しみたく、効率的に最大限に効果的に、臭いの源から絶ち、その場所で『2度とクンクンすることのないくらい徹底消臭したい』と思っていました。
そこで不動産屋に勤務する知人とハウスメーカーに勤める知人に「ペットの排泄物などの臭いが部屋しみつくのを防ぐ、オススメの品はないか?」とヒアリングをしたところ、今ではすっかり有名になってしまった――10年以上前は知る人ぞ知る存在でほぼ無名――ドーバー・パストリーゼ77の名を両者が挙げました。
- パストリーゼ77はすぐに乾く
- しかし、アルコール濃度が77と高いためペットがにおいを嗅ぎにきたり舐めにくるのは避ける(5~10分)
- ペットへの直接噴霧は絶対にしない
- パストリーゼ77は「あくまで最後の仕上げ」…ふきかける前にすることがあります
粗相を発見
↓
まずは水分をしっかりと吸い取る
↓
黄色い水分がティッシュなどに付着していないことを確認してから
↓
パストリーゼ77を拭きつける
↓
5~10分、ペットを近づけない ※粗相後は反省しているので近づかない
犬のおしっこ臭を残さない│クエン酸・酢
- 犬の尿=アルカリ性を中和するクエン酸スプレーを作って噴霧。
- クエン酸粉末【大さじ1】に対してお水【500ml】をスプレーの中に入れてシェイク・シェイク・シェイク!!!
これに関しては人間のトイレの消臭にも効果が見られるので、もともと作ってお手洗いにおいているのですが――築年数のあるレトロなマンション暮らしなので、どれだけ掃除をしても一定の気になるにおいがありましたんです…
獣医さんに確認したところ「クエン酸は使っても大丈夫よ」とのお墨付きをいただいたので、
粗相を発見
↓
まずは水分をしっかりと吸い取る
↓
クエン酸スプレーを拭きつける
↓
2度程度しっかり拭き上げる
猫ちゃんのおしっこはにおいが強いと聞いたことがありますので消臭の効果のほどはわかりませんが、我が家の犬4匹に関しては一定の高い効果が見られます。
長引くコロナ禍の影響で、前述したパストリーゼ77のストックがなくなっては困るので、クエン酸スプレーと併用して消臭にあてていました。
犬のおしっこ臭を残さない│シルコット アルコールタイプ 99.99%除菌
リンク
粗相を発見
↓
まずは水分をしっかりと吸い取る
↓
ウエットティッシュや濡れた雑巾などでしっかりと拭く
↓
シルコット アルコールタイプ 99.99%除菌でしっかりと拭く
↓
パストリーゼ77またはクエン酸スプレーを拭きかける
前述したパストリーゼ77もクエン酸も、こちら「シルコット アルコールタイプ 99.99%除菌」もコロナ禍で品薄になるずっとずっとずーっと前からまとめ買いをして大量にストックしていました。
その理由こそまさに今回のテーマ「犬のおしっこ臭を残さない徹底消臭」のためにです。わが家はもうず~~~っとこの3つで回しています。
消臭の効果がどのくらいあるのか、それは――我が家に荷物を届けてくださるようになって数年になる各・宅配会社のドライバーさん達が、
「あら? 犬飼ったんすか?!」とインターフォンに興奮して騒ぐポンちゃんの姿を初めて見て「うちずっと多頭飼いしてますよ」「ほんとに?! 全然気づかなかった!」と驚きの声をあげられたことがひとつの証明になるかなと思うんです。
ほかにも、犬を飼ったことのある方や飼っている方から「犬のにおいがしないけどいったいどんなモノを使ってるの?」と聞かれる回数の多さからも効果のほどがうかがえる…と思いたいんです、お世辞も含まれているかもしれないですけどっっ…!!
もちろんペットのにおい対策はこれに限ったことではありません。他にもいくつか気を付けていることや買って良かったと思える品がありますので、次回に紹介したいと思います♪